2025年05月07日 ❀ 山登り ❀ 2月某日、山のガイドさんに依頼して、玉辻山(たまつじやま)に登ってきました! ガイドさん、生徒さん親子、友人含め8名です。 ガイドさんが草木や虫など、色々説明して頂きながら足並み揃えて楽しい山登りでした。 沖縄にも素晴らしい森が沢山ありますよ。 また計画楽しみにしていますと連絡頂きました\(^o^)/♪嬉しいです! かなり投稿が遅れています(^~^;)ゞ コメント(0)
2025年02月03日 2025年1月 ⦿。新年会。⦿ 2025年1月に、毎年恒例の新年会を行いました。 大人の生徒さんは教室で演奏、歌をお披露目した後、ご近所でランチを頂き、また教室に戻り、おしゃべりを楽しみました\(^o^)/ 私を先生と呼んで頂けて感謝しておりますが、人生経験豊富な先輩には頭が下がります。皆さんそれぞれの場所で必死に歩まれてきて、数時間のおしゃべりでは語り尽くせませんね。 それと写真の御三方は英語が堪能でいらっしゃいます。世界の人達とコミュニケーションが取れます。うらやましい限りです(*˘︶˘*).。.:*♡ バイリンガルの子供の生徒さんも数名いて国際的なピアノ教室ですが、お恥ずかしいながら、私は英語が話せません(¯―¯٥)!!この事がやっておけば良かったトップリストに入っています。 新年会、とても有意義なひとときでした✭ 大人の生徒さんはとにかく多忙な日々をお過ごしですので、今から9月の発表会に向けて新曲を一緒に頑張っていきます(*^^*) コメント(0)
2025年02月03日 2024年12月 ★**クリスマス会**★ 2024年12月に、毎年恒例のクリスマスミニコンサートを教室で行いました(*^^*) ピアノ演奏、ハンドベル、ビンゴーゲームで楽しみましたが、時間がかなり押してしまい、送迎の親御さんには失礼してしまいました。次回はもっと余裕をもって楽しみたいと思います\(^o^)/ 皆さん、良く頑張りました(。•̀ᴗ-)✧ コメント(0)
2024年08月26日 ピティナステップ 今年ピティナステップにY.K君とY.Sさんが出場して、無事に合格しました\(^o^)/♪ おめでとうございます! ピティナステップは日本全国でも開催されているピアノの検定試験です。 目標を作り、チャレンジしたいレベルで出場出来ますので、オススメです♪ コメント(0)
2024年06月17日 ✡ Bさんファミリーアメリカにお引越し ✡ Bさんファミリーがお仕事でアメリカにお引越しされました。 まず入会はCさん、翌年N君、数年後にYさん(お母さん)が通う事になり、約5年のお付き合いでした。 アメリカでは音楽を習っている事、楽器が出来る事はステイタスシンボルになるそうで、ブルグミュラーコンクール、ピティナ検定試験にもチャレンジ、合格なさり、楽しみながらとても前向きに音楽と向き合ってらっしゃいました。 N君はギター教室にも通い、ピアノ発表会ではピアノはもちろん、ギターソロもお披露目してくれて、素晴らしかったです\(^o^)/♪ Cさんはクリスマスにトナカイの格好で来てくれたり、サービス精神旺盛でした♡ありがとう(灬º‿º灬)♡ お母さんのYさんは長野県のご出身で、たびたび家族で帰省なさり、長野の御一家の皆さんで音楽会を開いたりと、音楽を通しても素晴らしい交流会が出来、良い刺激と、ご姉妹にもお褒めの言葉をもらって嬉しかったと、とても喜んでいらっしゃいました。 音楽は世界の共通語?!と思いますので、色んな場所で音楽を楽しむ事が出来たら素晴らしいですね。 どこにいてもたくましく生活なさり、エネルギーに溢れているBさんファミリー、とても勇気づけられましたし、勉強になりました。心からありがとうございました。沖縄から応援しています。 Bさんファミリーがいなくなって、とても淋しいですが、また沖縄にいらっしゃる時はご連絡くださいね! このブログは遠いアメリカでも見れるようなので、嬉しいです( ◜‿◝ )♡ コメント(0)
2024年06月06日 春のピアノコンサート 4月下旬にうるま市いずみ病院にて、T先生のボランティアピアノコンサートがありました。 私の十代からの恩師であり師匠です。 T先生は8◯歳のご年齢です。この日、素晴らしい演奏を見るために、私達門下生は、めったに見られない師匠の演奏をとても楽しみで集まりました。 モーツァルト、ベートーヴェン、シューマン、ドビュッシーの曲をお弾きになりましたが、ピアノをやっている人は誰もが憧れる曲です。 感無量です( ꈍᴗꈍ)♡ T先生の音を聴くと何故か涙か溢れてくる音色です。先生の音楽の世界にひきこまれていきました。 そういえば、高校生の時から40代まで、レッスン中に先生の弾く音を聴いて何故か涙が止まらなくて何度か恥ずかしい思いをした事を思いだしました。心の何処か、日頃忘れている感動スイッチが入る感じと申しましょうか(灬º‿º灬)♡ コンサート後、先生は「またチャレンジするわ」とおっしゃっていて、音楽に対するエネルギーに満ち溢れていました。 T先生は「からしだねの会」主催で、門下生でコンサートやボランティアコンサート、老人ホームや学校などで演奏活動も長年続けてこられました。 私が内地から戻ってきた後も、ピアノ、声楽、分離唱(アカペラコーラス)を丁寧にご指導してくださいました。色んな事を導いてくださり心から感謝しています。 現在の「からしだねの会」は、17名の門下生で盛り上げていて、常に繋がっております。 画像もT先生や門下生の先生方には許可を得て投稿しています。自慢の頼もしい先生方です!ご協力ありがとうございます! 誤字脱字がありましたら失礼いたします。 お読みになって頂きありがとうございます。 コメント(0)