2024年04月13日 ✿ 母校 東海大学 同窓会 ✿ 3月上旬、10数年ぶりに母校の東海大学に行ってきました。 前日、神奈川県伊勢原は雪が降っていましたが、こちら平塚市、当日晴天なり! 懐かしの校門入ってすく写真をとり、後に気付きましたが、校舎に向かう途中、富士山がバーンと見えました。毎日この景色見てたんだーと感動しました。お恥ずかしいのですが、学生時代の時見ていた記憶が全くありません(๑¯◡¯๑) 教養学部 芸術学科 音楽学課程を卒業しましたが、音楽学課程が数年後に形を変え新しく変わるそうで、「最後の講義、同窓会が開催される」と連絡が回ってきました。卒業して30年以上たちますが、繋がりってすごいなと思いました。 初代学部長の小松清教授が「第1回合唱競演大音楽祭」を開催し、現在の「合唱コンクール」の起源となったようです。「サンタルチア」の日本語訳も小松教授だそうです。 1969年4月に、芸術学科 音楽学課程が誕生。半世紀の歴史の幕が降りる事になります。 最後の講義と題して、I先生が教壇に立ち演説いたしましたが、教養学部の歴史から懐かしい恩師、校舎など、スクリーン画像をユーモラスなトークで説明なさり、歓声と拍手で盛り上がりました。 あの頃に戻れたら時間を大切に真面目に勉強したいわと思いました。 当日の担任のM先生、卒論ゼミK先生、音楽関係者は年をとらないのかしらと思うほど変わらず若さをキープ、生き生きとなさっていました 音楽学課程、私の同級生は24名前後だったと記憶していますが、今回の同窓会には初代の先輩から現在まで400人以上全国から集まったようです。 音楽学課程卒には、沖縄から先輩後輩がいます。皆、沖縄で学生時代のピアノの先生が同じ門下生です。今でも仲良くしていますが5名参加し、東海大学で会えてとても嬉しかったです。 全員、「素晴らしい大学だったねー!楽しかったねー!」とキラキラなさっていました\(^o^)/♬ また同じく楽しみだったのが同級生と会う事!懐かしの小田急線「東海大学駅前駅」でバッタリ会って皆で大学までの道のり、おしゃべりが止まりません!卒業以来会う友人もいましたが、瞬時にあの頃に戻り気兼ねなくお話ししてくれてとても嬉しかったです。 昔話するのも時間が全く足りません。友人の中には東京で学校の先生をしていて「琉球音階と琉球音楽が大好き。癒やされるの。音楽の時間に指導して子供達も喜んで歌っているわ♬」と。感動しました♡ やばいわ!私もウチナーンチュとして取り入れていきます。 画像はキラキラ青春時代を共に歩んだ友人たちです。結婚して姓が変わっているのに旧姓で呼んでも許してくれて嬉しかったです。許可を頂き投稿しています。自慢の同級生です。同級生のサポートがなければ、沖縄から上京した田舎者シマンチュの私は卒業出来ていたか分かりません。たくさん支えてくれました。素晴らしい友人達と出会えて強運!!人生でラッキーな事、宝物です。心からありがとう(*˘︶˘*).。.:*♡ 懐かしの校舎で30年前の卒業論文を受取り、レッスン室、個室練習室をのぞき、「あ〜、練習してなくてヤバイ!」といつも焦って練習室に駆け込んでいたなーと思い出しました。短期集中型。懐かしい〜。 レッスン室はグランドピアノ1、2台、2畳位の練習室はアップライトピアノがありました。 今回一番びっくりしたのは、後輩が「りり子先輩ですよね!」と声掛けしてくれた事!30年前の学年も違うのに覚えてくれてたなんて!嬉し過ぎて涙溢れてきました。「ロッカーに忘れたりり子先輩のコンコーネ(声楽の本)頂きました。やっと言えたー!」と。また「先輩がやっていたクラブでピアノ弾きのバイトの後継ぎを頼まれて、楽譜を沢山もらって今でも弾いています」と。皆さん記憶力がすごすぎます。後輩の皆さんもとても素敵なレディーになっていました。 声掛けしてくれてありがとう\(^o^)/♬ 講義の後は2次会が別の校舎内であり、バイキングを頂きながら、食べているのか、しゃべっているのか分からないくらい、お口は忙しかったです。((。•̀ᴗ-)✧ 最後のプログラムで、東海大学の校歌を大合唱♬ 迫力満点!!もう一回歌いたかったです。 おかげで、一番輝いていた時代の過去の自分を少し思い出す事が出来て、嬉しくて数日間涙が溢れてきました。(自慢で失礼します(☉。☉)!) 東海大学、素晴らしい大学に通えて本当に幸せでした。 先生方、同級生、先輩後輩、家族と恩師に心から感謝しています。 そして新しく生まれ変わる学科を心より応援しています。 ✩今まではピアノ教室の内容の投稿が多かったのですが、今後は色々な投稿もチャレンジしたいと思います(*^^*) どうぞよろしくお願いいたします。 誤字脱字ありましたら、失礼いたします。 読んで頂きありがとうございます。 コメント(0)
生徒たちとの交流 2024年03月14日 ★ 旅立ち ★ ブログの更新がだいぶ遅れてます:D (2023年3月) 12年ほど教室に通ってくれたT君が、東京に進学上京するため、ランチ会をしました。 今までコンクールに向けてかなり厳しく指導もしましたが、ついてきてくれて本当に良く頑張りました。 ヤマハグレードテスト、ピアノフェスティバル、グレンツェンピアノコンクール、ピティナステップ、ブルグミュラーコンクールなど出場して、良い賞も頂きました\(^o^)/♬ これもT君の頑張りと、そしてご家族のご協力があってからこそです。 ピアノ教室ではお兄ちゃんとして、クリスマス会でちびっ子たちを面倒みてくれたり頼りになる存在で、本当に嬉しかったです。 ピアノを弾いた場所は、沖縄市のプラザハウスに設置してますアップライトピアノで披露した後、やっとランチタイム(≧▽≦)♬ T君とY.さんは、ほぼ同期の生徒さんで、Yさんは来年度から受験生! レッスンでは中々雑談が出来ませんが、3名でおしゃべりしてとても有意義な時間でした。 T君、1年遅れのブログ更新でごめんなさいm(_ _;)m どこにいてもいつでも応援してます。 頑張ってくださいね。 教室に通ってくれてありがとう(ʘᴗʘ✿) また会う日まで♬[photo:1] [photo:2] [photo:3] コメント(0)
2023年05月06日 クリスマスミニコンサート 2022年12月に毎年恒例のクリスマスミニコンサートを行いました ソロ演奏、ヤマハグレードテストを済ませ、ワクワクプレゼント交換とドキドキビンゴゲームを楽しみましたヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ 生徒さんとの交流会が出来て、とても嬉しかったです\(^-^)/♪ ◈投稿がかな~り遅れて失礼します(^o^;) コメント(0)
やまざとピアノ教室 2023年01月09日 ピアノのディスタンス グランドピアノ奥側は講師用、手前側は生徒さん用で通常レッスンをしていますが、コロナ感染予防で2台のグランドピアノを離し、椅子と椅子の間を3m70㎝とっていました。 昨年の感染が落ち着いた頃に約2年ぶりにくっつけました。 約170㎝の幅です。 マスク無しで可愛い子供たちのお顔を見ながらレッスンするのを待ちわびています(⌒‐⌒) 2022年11月6日(日) 11:19 山里りり子 : > > > 10月9日日曜、沖縄市民劇場あしびな~で、ブルグミュラーコンクール地区予選があり、N.B君とY.Bさん親子が初めてコンクールに出場!優秀賞で予選通過いたしましたヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ > おめでとうございます! > よく頑張りました。 > 作曲者のブルグミュラーさんの曲は、ステキな曲ばかりですので、コンクールといえども演奏会を聴いている感じになります。 > ここ数年は感染予防で会場に入る規制がありますが、来年は見学出来るようになる事を願います! > > Bさん親子、また12月の本選にむけて一緒に楽しみながら頑張りましょうね > コメント(0)
やまざとピアノ教室 2022年11月06日 ブルグミュラーコンクール予選 10月9日日曜、沖縄市民劇場あしびな~で、ブルグミュラーコンクール地区予選があり、N.B君とY.Bさん親子が初めてコンクールに出場!優秀賞で予選通過いたしましたヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ おめでとうございます! よく頑張りました。 作曲者のブルグミュラーさんの曲は、ステキな曲ばかりですので、コンクールといえども演奏会を聴いている感じになります。 ここ数年は感染予防で会場に入る規制がありますが、来年は見学出来るようになる事を願います! Bさん親子、また12月の本選にむけて一緒に楽しみながら頑張りましょうね コメント(0)
やまざとピアノ教室 2022年03月26日 ☆ 「子育てと虫」講演会 ☆ 音楽には関係ないようで関係あるかもです(*^^*) 自然をこよなく愛する作曲家、演奏家はたくさんいらっしゃいます♬ 自然の音、虫や動物達の鳴き声など、歌もピアノの曲などたくさんありますね♬ また、子育てと習い事を続けるヒントがあるかもです(*^^*) なので私山里は、この講演会をとても楽しみにしています\(^o^)/♬ 「沖縄イチムシ会」 虫や魚など、自然を愛する会です。 会員メンバーも募集中だそうです\(^o^)/♪ コメント(0)
やまざとピアノ教室 2022年01月30日 ❀ 沖縄市 八重島公園 ❀ 1月29日、30日は、沖縄ピアノコンクール予選が沖縄市民会館で開催されています♬ 教室から今年度参加者はいませんが、この日のために一生懸命練習を積み重ねてきた皆さんを応援していますᕙ( • ‿ • )ᕗ♬ 沖縄市民会館側にある八重島公園の桜を見に行きました❀ 来週2月上旬あたりが見どころになりそうで楽しみです(✿^‿^) コメント(0)
やまざとピアノ教室 2022年01月16日 Fw:❦♬クリスマスミニコンサート♬❦ 2021年12月25日土曜に、教室で毎年お楽しみのミニコンサートを行いました♬ 今回は初めてミニコンサートに参加する生徒さんが多く、初対面のお友達で少し緊張したお顔でした(๑•﹏•)(• ▽ •;) 私、山里が事前に書いた司会の原稿を、4年生のT.Sさんにお願いして進行してもらい、私は写真係です。 ピアノを弾く時だけマスクを取りましたが、「あ〜、こんなに大きくなったんだね、久しぶりにお顔見られて嬉しいわ」と思いました( ◜‿◝ )♡ 皆さん、しっかりと可愛く自己紹介をしてピアノ演奏しました♬♬ 数年前までは椅子取りゲームをやったりと仲良く交流会で、レッスンでは見られない子供達のお顔を見たり、おしゃべりを聞いたりと楽しみだったのですが、あと少しの辛抱と思うようにしていますᕦ(ò_óˇ)ᕤ クリスマス会の最後は、くじ引きでプレゼント交換です! 1番ワクワクで人気であります(☆▽☆)アハハ 皆さ〜ん、良くがんばりました(◍•ᴗ•◍)✧*。 コメント(0)